デジタル大辞泉
「新学」の意味・読み・例文・類語
しん‐がく【新学】
1 新しい学問。
2 学びはじめ。初学。
3 仏教を学びはじめること。また、その人。
「―の五百の御弟子等を語らひて」〈今昔・一・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐がく【新学】
- 〘 名詞 〙
- ① 新しい学問。新奇な学問。〔文心雕龍‐定勢〕
- ② 仏語。新たに発心して仏道を学習すること。また、その人。新発意(しんぼち)。
- [初出の実例]「与二新学菩薩一、於二無上菩提一、為二悪知識一」(出典:顕戒論(820)上)
- ③ =しょがく(初学)
- [初出の実例]「口質、心思共に重く、新学の人に不レ及」(出典:俳諧・不玉宛去来論書(1694))
- [その他の文献]〔漢書‐張禹伝〕
にい‐まなびにひ‥【新学】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 初めて学問をすること。ういまなび。
- [ 2 ] 江戸後期の歌論書。一巻。賀茂真淵著。明和二年(一七六五)成立。寛政一二年(一八〇〇)刊。「万葉集」を「ますらおぶり」として重視し、「古今集」を「たおやめぶり」として退け、古語古調を用いる復古主義を主張。近世歌論に大きな影響を与えた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 