新小漆川村(読み)しんこうるしがわむら

日本歴史地名大系 「新小漆川村」の解説

新小漆川村
しんこうるしがわむら

[現在地名]大江町本郷ほんごう

本小漆川もとこうるしがわ村とほぼ交ざりあって耕地家屋が存在していた。元和八年(一六二二)最上氏領から幕府領になった部分が新小漆川となった。寛永元年(一六二四)郷替えにより当村も本小漆川村と同じく左沢藩領となる。同八年幕府領庄内藩預地、翌九年庄内藩領、慶安二年(一六四九)松山藩領となり幕末まで続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む