新尾田村(読み)あらおだむら

日本歴史地名大系 「新尾田村」の解説

新尾田村
あらおだむら

[現在地名]塩川町四奈川しながわ

大木おおき村の北、田付たづき川の西岸にあり、西は新宮しんぐう(現喜多方市)、北は能力のうりき村。新尾田分ともいう。古くは新宮村の一区であったむかい分が幕末頃に一村となった村で、「新編会津風土記」によると向分は家数八、寛政四年(一七九二)新宮本村より出て村居を構えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む