新屋庄村(読み)にわのしようむら

日本歴史地名大系 「新屋庄村」の解説

新屋庄村
にわのしようむら

[現在地名]嬉野町新屋庄

雲出くもず川下流右岸の平野部に位置し、川原木造かわらこつくり村の南にあたる。新家にのみ(現久居市)同様、古代氏族の新家氏に由来する地名か。古くはニイヤと訓じていたものが、近世俗訛してニワとなったという。新家庄とも書く(五鈴遺響)。古代条里制に由来する八ノ坪・北八ノ坪・十四ノ坪・十五ノ坪などの小字があり、また中世の開墾にかかわる狐垣内きつねがいとの地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む