新岡村(読み)にいおかむら

日本歴史地名大系 「新岡村」の解説

新岡村
にいおかむら

[現在地名]岩木町新岡

東は愛宕あたご山、北は高地たかち山、北西は杉沢すぎさわ森に囲まれた盆地に位置し、南は葛原くずわら村に接する。当村に通ずる古道に八幡やわたから荒神こうじん山の丘陵を越えるもの、宮地みやじ葛原から山城やましろを経て入るもの、細越ほそごえ(現弘前市)から山間をたどるもの、宮館みやだて折笠おりかさ(現弘前市)外道森下を通って杉沢森の麓に出るものの四つがある。杉沢森の麓の辺りを上新岡かみにいおか、中央部を下新岡、葛原へ通ずる南西端を山城といった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む