新幹線100系

共同通信ニュース用語解説 「新幹線100系」の解説

新幹線100系

先頭部分の形状から「団子鼻」と呼ばれた初代0系の後継として、1985年10月1日に登場した。新幹線ライバルフランスの高速列車TGVに似ていないことや斬新さが設計の条件になった。乗客に対するサービス向上を重視したのが売りで、新幹線で初めての2階建て車両や個室が設けられた。食堂車は2階部分にあった。JR東海では2003年、JR西日本では12年に運行を終えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む