新座町(読み)しんざまち

日本歴史地名大系 「新座町」の解説

新座町
しんざまち

[現在地名]松阪市新座町

松坂城ならびに武家屋敷地区の東にあり、しん町と並行する。明治一六年(一八八三)の「飯高郡松坂地誌」(松阪市立図書館蔵)には「人家稠密ノ所ニシテ、西・南ノ二面ハ字殿町ニ接シ、北ハ字魚町ニ連リ、東ハ字新町ニ界ス、東西七十間、南北七十間」と記されている。「権輿雑集」には「新座町、古田家の諸士屋敷跡也、旧町ニ対せる称成よし」とみえ、松坂建設当初からの町ではなく、町廻組に属した川原町・やもめ町・かわら町・鉄炮てつぽう町などとともに、後に新たに成立した町であり、町役は課されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む