新治神社(読み)にいはるじんじや

日本歴史地名大系 「新治神社」の解説

新治神社
にいはるじんじや

[現在地名]黒部市生地

祭神は誉田別尊・建御名方命・小彦名命。旧郷社。「三代実録」元慶七年(八八三)一二月二八日条に正六位上新治神に従五位下を授けるとある。もと生地いくじ沖に存在した新治にいはり村にあったが、文治元年(一一八五)八月一〇日の大津波により村全体が海中に没したため(久寿年間説もある)、現在地で村と社殿が再建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む