越中宝鑑(読み)えつちゆうほうかん

日本歴史地名大系 「越中宝鑑」の解説

越中宝鑑
えつちゆうほうかん

二冊 渡辺市太郎著 後藤常太郎画 明治三一年刊(復刻昭和四八年)

解説 「日本名蹟図誌」の一として出版された。上巻には越中国総説、次に西礪波郡総説とし、旧跡町村の解説、神社及び寺院挿絵、挿絵を伴わない神社、寺院の解説がある。以下同じ構成で東礪波郡・高岡市・射水郡氷見郡下巻には婦負郡・富山市・上新川郡中新川郡下新川郡を収める。昭和四八年に歴史図書社から「越中宝鑑」「越中地志」「越中旧事記」を合冊して越中資料叢書として刊行された(「越中宝鑑」別巻図録を付す)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む