百科事典マイペディア 「はり」の意味・わかりやすい解説 はり 治療用の特殊な針状器具,またはそれを用いる療法で,灸(きゅう)とともに漢方の重要な物理療法。普通は,毫鍼(ごうしん)という径約0.2mm,長さ4.3〜5.3cmのはりが用いられる。材料は金,銀,プラチナ,鉄,ステンレス鋼など。管鍼は元来盲人用に発明されたもので,金属管の中にはりを収め刺しやすくしたもの。はりの原理は灸と同じく経絡経穴説により,内臓の諸病変に対応する皮膚の経穴(つぼ)を刺し,その刺激により,効果的な生体反応を起こさせ,病気の治癒(ちゆ)を図る。一般にリウマチ,神経痛,冷え症,腰痛などに効果があるとされるが,その他各種疾病による症状の軽減にも効果がある。はり師になるには中卒後3〜5年間(視覚障害者),高卒後3年間の専門教育課程を修め,厚生大臣の行う資格試験に合格することが必要。→関連項目漢方|国立光明療|刺激療法|神経痛|代替療法|はり麻酔 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はり」の意味・わかりやすい解説 ハリHari (1) インド古代神話の英雄神インドラの馬の名。 (2) ヒンドゥー教の一派,ビシュヌ派の主神ビシュヌの呼称。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by