新潟・延命寺遺跡(読み)にいがたえんめいじいせき

知恵蔵 「新潟・延命寺遺跡」の解説

新潟・延命寺遺跡

土地貸借を役所が確認するシステムである最古の「売券木簡」が2007年9月に判明した新潟県上越市の遺跡。長さ約49cm、幅5cmで、天平7(735)年の日付や貸し主・物部鳥丸、賃貸料、署名に当たる役人の田領名などが墨書されていた。この遺跡からはこれまでにも、暦の一部や僧への稲運搬指令書などの木簡が見つかっており、飛鳥時代以来の集落や役所の跡とみられる。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む