新潟産コシヒカリ(読み)にいがたさんこしひかり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「新潟産コシヒカリ」の解説

新潟産コシヒカリ[米麦]
にいがたさんこしひかり

北陸甲信越地方、新潟県地域ブランド
コシヒカリは、1944(昭和19)年に新潟県農業試験場で人工交配された系統。1956(昭和31)年に命名された。新潟県は、高品質な米づくりに適した気候土壌・水に恵まれている。現在は、新潟県内全域で生産される。市場流通にあたり、魚沼・岩船・佐渡・新潟一般の4銘柄に地域区分されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む