新町糸紡績所跡(読み)しんまちくずいとぼうせきじよあと

日本歴史地名大系 「新町糸紡績所跡」の解説

新町糸紡績所跡
しんまちくずいとぼうせきじよあと

[現在地名]新町 一区

温井ぬくい川左岸にある。明治新政府によって設立された模範工場の一つ。明治七年(一八七四)四月五日の内務卿木戸孝允の屑糸紡績所設立の伺などを経て、翌八年四月に当地を最適地とする伺が出され、費用一三万九千円余の経費と翌九年一月よりの工事開始などが画された。一町四反三畝余が買上げられ、同一〇年六月に竣工かぶら川水系からの新用水堀も造成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む