新町糸紡績所跡(読み)しんまちくずいとぼうせきじよあと

日本歴史地名大系 「新町糸紡績所跡」の解説

新町糸紡績所跡
しんまちくずいとぼうせきじよあと

[現在地名]新町 一区

温井ぬくい川左岸にある。明治新政府によって設立された模範工場の一つ。明治七年(一八七四)四月五日の内務卿木戸孝允の屑糸紡績所設立の伺などを経て、翌八年四月に当地を最適地とする伺が出され、費用一三万九千円余の経費と翌九年一月よりの工事開始などが画された。一町四反三畝余が買上げられ、同一〇年六月に竣工かぶら川水系からの新用水堀も造成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む