新組壬生屯所跡(読み)しんせんぐみみぶとんしよあと

日本歴史地名大系 「新組壬生屯所跡」の解説

組壬生屯所跡
しんせんぐみみぶとんしよあと

京都警備充実のため文久三年(一八六三)江戸から派遣された浪士組の宿所跡。壬生村の八木源之丞氏宅(現壬生梛ノ宮町)新徳しんとく(現壬生賀陽御所町)に分宿したが、「新撰組宿所」の札を掲げたのは八木氏宅である。

この浪士組は出羽国荘内藩の清河八郎が組織にあたり、七隊二百数十名の浪士が二月八日江戸を立ち、二三日に壬生村に入ったが、幕府はなんら京都警固につけぬまま江戸に戻した。

ところが、八木宅に分宿した芹沢鴨近藤勇・土方歳三らは残留

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 政変 市中 組員

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む