清河八郎(読み)きよかわはちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清河八郎」の意味・わかりやすい解説

清河八郎
きよかわはちろう
(1830―1863)

幕末の志士。姓は生地清川にちなむもので「清川」とも書く。庄内(しょうない)藩郷士斎藤治兵衛豪寿(じへえひでとし)の長男。幼名元司、のち正明。1847年(弘化4)18歳で江戸に出て東条一堂の塾に入門し文を学び、剣を北辰(ほくしん)一刀流の千葉周作(しゅうさく)に学んだ。関西、四国、九州へ旅行し熱烈な攘夷(じょうい)論者となり、真木和泉(まきいずみ)、平野国臣(くにおみ)らと親交を結んだ。63年(文久3)2月幕府の浪士組(後の新選組)編成に応じて上洛(じょうらく)し、その中心人物であったが、幕府に反して尊攘を主張して近藤勇(いさみ)・土方歳三(ひじかたとしぞう)らと対立、東帰を命ぜられた。江戸に帰ってから、横浜外国人居留地の焼打ち準備を進めていたが、同年4月13日に、江戸麻布(あざぶ)一の橋で幕府見廻(みまわり)組佐々木只三郎(たださぶろう)らに暗殺された。享年34。郷里の山形県庄内(しょうない)町清川に清河八郎記念館がある。著書に『西遊草(さいゆうそう)』がある。

[小島政孝]

『小山松勝一郎著『清河八郎』(1974・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清河八郎」の意味・わかりやすい解説

清河八郎
きよかわはちろう

[生]天保1(1830).出羽,庄内
[没]文久3(1863).4.13. 江戸
幕末,佐幕派のなかの尊王の志士。出羽国東田川郡清川村の郷士斎藤治兵衛の子。当初は清川とも書いたが,正明,大谷雄蔵,日下部 (くさかべ) 達三などの変名も用いた。安積艮斎 (あさかごんさい) に師事して儒学を修め,千葉周作について剣を学び文武の道に秀でた。のち上洛して尊王の志士と交遊し,みずからも過激な攘夷論者となり,京都で田中河内介らと攘夷運動にたずさわったが,文久2 (1862) 年,薩摩藩が攘夷派を制圧したので江戸に帰った。同3年幕府の浪士組 (のちの新撰組 ) 結成に参加したが,近藤勇らと意見が合わず,麻布一ツ橋で暗殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「清河八郎」の意味・わかりやすい解説

清河八郎【きよかわはちろう】

清川八郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む