壬生村
みぶむら
[現在地名]中京区壬生〈相合町・天池町・賀陽御所町・御所ノ内町・下溝町・朱雀町・神明町・高樋町・辻町・中川町・梛ノ宮町・花井町・馬場町・坊城町・松原町・森町・森前町〉
東は下京の町地に、西は西院村(現右京区)、南は松原通を境に中堂寺村(現下京区)、北は三条通を境に西京村に接する。
平安時代の条坊では左京四条一坊、同五条一坊の西大半部及び右京四条一坊、同五条一坊の地にあたる。南北に走る朱雀大路が村域を東西に二分していた。
村名について「京都府地誌」は「土人云」として、昔、涌泉が多く耕作に適していたため、「水生」の称が起こり、しだいに「壬生」と書かれるようになったと説く。「拾芥抄」西京図にも村域内に多くの「小泉」の記載がある。同図には、村域内右京四条一坊一保・二保の地の「朱雀院」をはじめ、「西宮領」「民部卿領、号西五条」などが記される。また壬生寺も寺伝によれば正暦二年(九九一)に創建されている。
壬生村
みぶむら
[現在地名]千代田町壬生
川西村の南に位置し、村の東を南流する可愛川に、南を東流する志路原川が合流する氾濫原を中心に開ける。「和名抄」記載の壬生郷、のちの厳島社領壬生庄の地にあたる。
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳は「ミふ品村」と記すが、広島藩御覚書帖は「壬生村」とする。慶長六年(一六〇一)の検地により高五一九・四石となる。明知・給知入交じりで、寛永一九年(一六四二)より免は上り詰六・〇五、下り詰三・一五、享保一七年(一七三二)の虫害凶作による秋免は〇・九五、安永二年(一七七三)より定免五・九三(国郡志下調書出帳)。農業を主とする村で、入会野山三、壬生・丁保余原両村惣入会山一、腰林三、用水井手三、雨池五などがある。
壬生村
みぶむら
[現在地名]大原町壬生
吉野川左岸に位置し、南は沢田村、西は対岸の川戸村。正保郷帳に村名がみえ、田五〇八石・畑一六八石。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高一三八石余・開高一八石余、村位は中。津山藩森氏断絶後は幕府領、延享二年(一七四五)因幡鳥取藩預、同四年常陸土浦藩領、寛政二年(一七九〇)幕府領(美作国郷村支配記)。「東作誌」によれば、年未詳であるが当村より沢田・川戸両村が分村し、村高は三〇二石余(毛付高二七九石余)に減っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 