壬生村(読み)みぶむら

日本歴史地名大系 「壬生村」の解説

壬生村
みぶむら

[現在地名]中京区壬生〈相合あいあい町・天池あまがいけ町・賀陽御所かようごしよ町・御所ごしようち町・下溝しもみぞ町・朱雀しゆじやく町・神明しんめい町・高樋たかひ町・辻町つじまち中川なかがわ町・なぎみや町・花井はない町・馬場ばんば町・坊城ぼうじよう町・松原まつばら町・森町もりまち森前もりまえ町〉

東は下京の町地に、西は西院さいいん(現右京区)、南は松原まつばら通を境に中堂寺ちゆうどうじ(現下京区)、北は三条通を境に西京にしのきよう村に接する。

平安時代の条坊では左京四条一坊、同五条一坊の西大半部及び右京四条一坊、同五条一坊の地にあたる。南北に走る朱雀大路が村域を東西に二分していた。

村名について「京都府地誌」は「土人云」として、昔、涌泉が多く耕作に適していたため、「水生みぶ」の称が起こり、しだいに「壬生」と書かれるようになったと説く。「拾芥抄」西京図にも村域内に多くの「小泉」の記載がある。同図には、村域内右京四条一坊一保・二保の地の「朱雀院」をはじめ、「西宮領」「民部卿領、号西五条」などが記される。また壬生寺も寺伝によれば正暦二年(九九一)に創建されている。


壬生村
みぶむら

[現在地名]千代田町壬生

川西かわにし村の南に位置し、村の東を南流する可愛えの川に、南を東流する志路原しじわら川が合流する氾濫原を中心に開ける。「和名抄」記載の壬生郷、のちの厳島社領壬生庄の地にあたる。

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳は「ミふ品村」と記すが、広島藩御覚書帖は「壬生村」とする。慶長六年(一六〇一)検地により高五一九・四石となる。明知・給知入交じりで、寛永一九年(一六四二)より免は上り詰六・〇五、下り詰三・一五、享保一七年(一七三二)の虫害凶作による秋免は〇・九五、安永二年(一七七三)より定免五・九三(国郡志下調書出帳)。農業を主とする村で、入会野山三、壬生・丁保余原ようろほよばら両村惣入会山一、腰林三、用水井手三、雨池五などがある。


壬生村
みぶむら

[現在地名]大原町壬生

吉野よしの川左岸に位置し、南は沢田さわだ村、西は対岸の川戸かわと村。正保郷帳に村名がみえ、田五〇八石・畑一六八石。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一三八石余・開高一八石余、村位は中。津山藩森氏断絶後は幕府領、延享二年(一七四五)因幡鳥取藩預、同四年常陸土浦藩領、寛政二年(一七九〇)幕府領(美作国郷村支配記)。「東作誌」によれば、年未詳であるが当村より沢田・川戸両村が分村し、村高は三〇二石余(毛付高二七九石余)に減っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「壬生村」の解説

壬生村
みぶむら

歌舞伎浄瑠璃の外題。
初演
明治36.3(京都・南座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android