浪士(読み)ロウシ

精選版 日本国語大辞典 「浪士」の意味・読み・例文・類語

ろう‐しラウ‥【浪士】

  1. 〘 名詞 〙 主家を離れた無祿の武士。また、仕える主人のない人。浪人。
    1. [初出の実例]「毛吹崑山に名を晒すらん〈千之〉 木がらしに浪士の市の彳(たたずまひ)其角〉」(出典:俳諧・虚栗(1683)上)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐元結伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浪士」の読み・字形・画数・意味

【浪士】ろう(らう)し

放浪する者。〔唐書、元結伝〕(自釈)後、濱(じやうひん)に家し、乃ち自ら浪士と號す。官るにびて、人以爲(おも)へらく、浪も亦た漫(みだ)りに官と爲るかと。呼んで漫と爲す。

字通「浪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む