新羅征討(読み)しらぎせいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新羅征討」の意味・わかりやすい解説

新羅征討
しらぎせいとう

日本の朝鮮半島経営は4世紀頃から始るが,その半島経営における出兵の一つ。半島経営の拠点である任那 (みまな) が,6世紀になって新羅支配下に収められたため,日本は百済を助けて新羅にあたらせた。その後,日本軍は天智2 (663) 年,唐=新羅連合軍に攻略された百済の救援に向い,白村江 (はくそんこう) に戦ったが大敗して百済は滅亡し,日本の半島経営は挫折した。「記紀」に記されている神功皇后の新羅遠征は,古くから行われた日本の新羅出兵の歴史を説話化したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む