新羅征討(読み)しらぎせいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新羅征討」の意味・わかりやすい解説

新羅征討
しらぎせいとう

日本の朝鮮半島経営は4世紀頃から始るが,その半島経営における出兵の一つ。半島経営の拠点である任那 (みまな) が,6世紀になって新羅支配下に収められたため,日本は百済を助けて新羅にあたらせた。その後,日本軍は天智2 (663) 年,唐=新羅連合軍に攻略された百済の救援に向い,白村江 (はくそんこう) に戦ったが大敗して百済は滅亡し,日本の半島経営は挫折した。「記紀」に記されている神功皇后の新羅遠征は,古くから行われた日本の新羅出兵の歴史を説話化したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む