新翅類(読み)しんしるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新翅類」の意味・わかりやすい解説

新翅類
しんしるい

はねのある昆虫のうち、静止のときにはねを後方へ折り畳み、後体部背面を左右から覆ったり、背面で重ね合わせることができるものの総称。古翅(こし)類に属するトンボカゲロウの2類を除くすべての有翅昆虫を含む。ただし、チョウ類ははねが二次的に畳めなくなっている。新翅類は翅脈の多少や構造によって多新翅類(バッタ・ゴキブリなど)、側新翅類(チャタテムシカメムシなど)、貧新翅類(ハエ・ハチ・チョウなどやそのほかの高等な類を含む)に分けられる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む