旅大(読み)リョダイ

精選版 日本国語大辞典 「旅大」の意味・読み・例文・類語

りょだい【旅大】

  1. 大連市の一九五〇年から八一年までの称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旅大」の意味・わかりやすい解説

旅大
りょだい / リュイター

中国、遼寧(りょうねい)省の遼東半島南端にある大連(だいれん)の旧称。1950年大連市が旅大市と改称されたが、1981年大連市に戻った。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の旅大の言及

【大連】より

…1994)。旧名旅大。大連はもと青泥洼と呼ばれる小漁村にすぎなかった。…

【旅順】より

…中国,東北地区,遼寧省,大連市の一地区。1981年2月旅大市が大連市と改称されるまでは旅大市に統轄されていた。遼東半島の最南端。…

※「旅大」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む