旅客定員(読み)りょかくていいん(その他表記)passenger capacity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旅客定員」の意味・わかりやすい解説

旅客定員
りょかくていいん
passenger capacity

旅客を運送する場合の,収容しうる旅客人数の基準。通常は座席数あるいは寝床数に等しいが,都市内など近距離の電車,バスでは,吊皮や握り棒による立ち席も加算するのが一般である。定員を定めるには,快適性が一要素となっており,通常の鉄道やバスなどはかなりの定員超過も危険を伴うことはないが (たとえば都市通勤鉄道ではラッシュ時には定員の2~3倍の旅客数が輸送されている) ,船舶や航空機,高速バスなどでは,サービス水準以外に安全運行のための許容限度をも考慮して定める。すなわち車両 (船体機体) の大きさ,必要な燃料量,運行 (航) 区域,1人あたりの占有面積,救命設備などから算出し,さらに快適性を考慮して定められる。なお,実際に乗車した人員数を旅客定員で割ったものを乗車効率という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む