旅客機の緊急脱出

共同通信ニュース用語解説 「旅客機の緊急脱出」の解説

旅客機の緊急脱出

旅客機地上海上に不時着したり、火災が起きたりした場合、乗務員機外の安全を確認した上で乗客を緊急脱出させる。地上の場合は、各ドアの下から飛び出る滑り台状の「シューター」を使う。安全のため、乗客は手荷物を持たずに脱出し、できるだけ早く機体から離れる必要がある。水上の場合は脱出用のボートを使う。シューターがそのままボートになる機種もある。米連邦航空局(FAA)は、全員が90秒以内に脱出できることを、旅客機の設計基準としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む