旅客機用燃料

共同通信ニュース用語解説 「旅客機用燃料」の解説

旅客機用燃料

原油から精製される旅客機向けの燃料。石油元売り各社が製油所で生産する。原油からは沸点の違いなどを利用して、ガソリンナフサ重油など各種の石油製品が精製される。経済産業省によると、2023年度の国内の燃料油生産量は1億3936万キロリットル。ガソリンが4429万キロリットルで約3割を占め、旅客機を含む航空機用の燃料は1割弱の1187万キロリットルだった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む