无利弖(読み)むりて

朝日日本歴史人物事典 「无利弖」の解説

无利弖

生年生没年不詳
5世紀半ばから後半の熊本地方の豪族。熊本県菊水町江田にある前方後円墳江田船山古墳から出土した鉄刀(他の出土品と共に国宝)に銀象嵌された銘文に「典曹人」としてみえる。これは文官系の廷臣として大王に奉仕したことを示す。はじめ,反正天皇(ミツハ)に奉仕したと考えられていたが,稲荷山古墳(行田市)出土の鉄剣の銘文が解読されてからは,雄略天皇(ワカタケル)の時代と考えられるようになった。ただし,銘文の作者張安が渡来系の人物と思われることから,无利弖は中央の豪族で,同古墳の被葬者が无利弖のもとで雄略に奉仕し,その記念にこの刀を与えられたとする説もある。

(大平聡)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む