船山古墳(読み)ふなやまこふん

日本歴史地名大系 「船山古墳」の解説

船山古墳
ふなやまこふん

[現在地名]長船町長船

吉井川山間峡谷を抜けて沖積平野に流れ出す地点左岸に位置。独立した低い小丘陵山頂に立地し、前方部を西の吉井川方向に向けている全長約六〇メートルの前方後円墳。前方部を丘陵の最高点に置いているため、後円部径約三二メートルに対して、前方部の幅は推定で五〇メートルを超える。内部主体は明らかでなく、出土した遺物も伝えられていないため詳細な古墳の築造年代は確定できていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 集落遺跡 要衝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む