普及版 字通 「旡」の読み・字形・画数・意味
旡
4画
[字訓] むせぶ
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 象形
人が後ろ向きになって口を開く形。欠(けん)の反文である。〔説文〕八下に「飮
の气、
(ぎやく)にして息するを得ざるを旡と曰ふ」とあり、食し終えることを
(既)という。
は食(
)を前にして頭をそむける形で、十分に食し既る意。
・
(慨)はみな
に従い、そのような反顧の姿勢をいう。[訓義]
1. むせぶ、いきづまる。
2. つきる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕旡 ツクス 〔
立〕旡 ツク[部首]
〔説文〕に
・
の二字を属し、〔玉
〕も同じ。咼は呪霊をもつ骨に祈って呪詛する字。京は戦場の屍骨を収めた凱旋門。旡はそれに対して咨嗟して
く意象の字である。[語系]
旡声と乞(きつ)声と声義近く、
・訖ki
tは同声。旡は後ろ向きになってむせぶ姿勢、乞はその音をとる字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

