既白(読み)きはく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「既白」の解説

既白 きはく

?-? 江戸時代中期の俳人
曹洞(そうとう)宗の僧。和田希因(きいん)に俳諧(はいかい)をまなぶ。宝暦9年(1759)から東国,中国,四国など各地をめぐって旧来俳壇を批判し,同門の高桑闌更(らんこう)と加賀金沢で居をともにして蕉風復興の気運をたかめた。別号に無外庵,雲樵,雲水房。編著に「菰一重(こもひとえ)」「蕉門むかし語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む