和田希因(読み)わだ きいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田希因」の解説

和田希因 わだ-きいん

1700-1750 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)13年生まれ。加賀金沢で酒造業をいとなむ。蕉門(しょうもん)の立花北枝(ほくし),各務支考(かがみ-しこう),中川乙由(おつゆう)にまなび,北陸の伊勢(いせ)派俳人の中心となる。門人高桑闌更(たかくわ-らんこう)ら。寛延3年7月11日死去。51歳。没後,子の和田後川(ごせん)が「暮柳発句(ぼりゅうほっく)集」を刊行通称は綿屋彦右衛門。別号に暮柳舎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む