日ロ間の漁業交渉

共同通信ニュース用語解説 「日ロ間の漁業交渉」の解説

日ロ間の漁業交渉

日本とロシアの間の漁業を巡る交渉枠組みは四つある。このうち三つは政府間協定に基づく交渉で、ロシアの川で生まれたサケ・マス漁獲に関する交渉は例年春に実施している。日ロ両国の相手側の排他的経済水域(EEZ)における漁獲と、北方領土周辺での日本漁船の漁獲に関する協議は、昨年12月に今年の操業条件で合意した。このほか歯舞群島の貝殻島周辺で行うコンブ漁の民間協定に基づく交渉がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む