日ヶ谷村(読み)ひがたにむら

日本歴史地名大系 「日ヶ谷村」の解説

日ヶ谷村
ひがたにむら

[現在地名]宮津市字日ヶ谷

いわはなからさい川に沿って外垣とのがきを過ぎ、西北に谷間を上った所の村。たち大西おおにしまき藪田やぶた落山おちやま厚垣あつがきなどの散在する集落を一括して日ヶ谷という。

慶長検地郷村帳に三二七・七石「火ケ谷村」とみえるが、延宝三年郷村帳に「日ケ谷村」と記される。延宝九年(一六八一)の延高により四二四石余となった(天和元年宮津領村高帳)

幕末期の戸口は二五九軒、一千三五一人(与謝郡誌)

当地の地久山天長てんちよう(臨済宗妙心寺派)威光いこう寺の後身と伝える。南方谷間、小字もりうえ威光いこう寺跡と伝える所がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む