日中砦跡(読み)につちゆうとりであと

日本歴史地名大系 「日中砦跡」の解説

日中砦跡
につちゆうとりであと

[現在地名]立山町日中

白岩しらいわ川左岸の比高一五メートルの段丘上に位置。東側は崖に臨み、背後の三面に土塁と空堀をめぐらす。方形単郭型式で、規模は外側の空堀も含め約六〇メートル四方。郭の南西部には土橋が設けられ、出入口となっていた。現在跡地墓地となり、土塁の内側も削られたほか、北側の空堀が一部、道路のために消滅している。天正一一年(一五八三)佐々成政が東方約五〇〇メートルに位置する土肥氏の弓庄ゆみのしよう(現上市町)を攻める際に築いた付城(向城・対城)の一つで、宝暦一四年(一七六四)の書上には「佐々内蔵助、土肥美作を攻申候時分附城之由申伝候」とある(三州旧蹟志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 温故足徴 越後

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む