日俣村(読み)ひまたむら

日本歴史地名大系 「日俣村」の解説

日俣村
ひまたむら

[現在地名]富山市日俣

常願寺川左岸に近い平地にあり、北は本江島ほんごうじま村。やや北方上市かみいち往来が通る。正保郷帳では高三一一石余、田方二〇町三反余・畑方四反、新田高三七石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では日又村とみえ、草高四六一石、免四ツ、小物成は野役一匁・鮭役五八匁・鮎川役二匁(三箇国高物成帳)。元禄八年(一六九五)の川崩れによる検地引高二〇一石などにより、天保一一年(一八四〇)の打銀高二八五石余、免四ツ(「高免帳」杉木家文書)。所属組は粟島あわじま村と同じ。安政三年(一八五六)一ツ四歩の引免があり、嘉永二年(一八四九)以来の請高二五石・図免の新開地もあった(安政三年「島組手帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android