上市(読み)ジョウシ

デジタル大辞泉 「上市」の意味・読み・例文・類語

じょう‐し〔ジヤウ‐〕【上市】

[名](スル)新しい商品やサービスを市場に出すこと。市販すること。「5品目を上市する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上市」の意味・わかりやすい解説

上市(町)
かみいち

富山県東部、中新川郡(なかにいかわぐん)にある町。上市川流域と早月(はやつき)川上流部の山岳地帯を占める。1889年(明治22)町制施行。1941年(昭和16)音杉(おとすぎ)村を編入。1953年(昭和28)山加積(やまかづみ)、南加積、宮川、柿沢、大岩の5村と合併。1954年相ノ木、白萩(しらはぎ)の2村を編入。富山地方鉄道本線が通じる。平安時代から室町時代にかけて山岳信仰の盛んなころ、付近の山地に大岩、護摩堂(ごまどう)、千石(せんごく)などの山村集落が開けた。上市は江戸時代、立山山麓(さんろく)の市場町であった。細川機業の繊維工場があり、また富士化学、池田模範堂など多くの製薬工場があり、富山県東部の製薬、売薬の一中心地をなしている。真言密教大本山大岩山日石寺(にっせきじ)の磨崖仏(まがいぶつ)(大岩不動)は国指定重要文化財。トガツガ)の並木(県指定天然記念物)の参道で有名な眼目山(さっかさん)立山寺(りゅうせんじ)(曹洞(そうとう)宗)の古刹(こさつ)がある。早月川上流の馬場島(ばんばじま)は釼岳(つるぎだけ)冬山登山の基地。面積236.71平方キロメートル、人口1万9351(2020)。

[深井三郎]

『『上市町誌』(1970・上市町)』



上市
かみいち

奈良県中部、吉野吉野町の一地区。旧上市町。吉野川北岸の段丘上を通る伊勢(いせ)街道沿いに発達した市場集落で、下流下市(しもいち)町に対する。国道169号が通じ、近畿日本鉄道吉野線の大和(やまと)上市駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上市」の意味・わかりやすい解説

上市[町] (かみいち)

富山県東部,中新川郡の町。人口2万1965(2010)。上市川の上・中流域および早月川上流域を占め,北西部に上市川,白岩川の扇状地が広がる。東部は劔岳,大日岳など標高2000~3000m級の山々が連なる飛驒山脈の山岳地域で,中部山岳国立公園に含まれている。中心集落の上市は上市川の谷口集落で,江戸時代は立山参拝の道筋にあたり,また不動明王の磨崖仏で知られる大岩山日石(につせき)寺(大岩不動)や曹洞宗の立山(りゆうせん)寺をひかえて,参拝客でにぎわった。滑川とともに富山売薬の中心で,製薬工場のほか家庭薬配置業者も多く集まる。農業は米作を主とするが,タバコの栽培も行われる。劔岳直下,早月川上流の馬場島(ばんばじま)は劔岳登山の基地で,キャンプ場もある。上市川上流の上市ダムは海が見えるダムとして知られる。富山地方鉄道本線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上市」の意味・わかりやすい解説

上市[町]【かみいち】

富山県東部,中新川(なかにいかわ)郡の町。早月(はやつき)川,上市川流域を占め,大半は立山に続く山地。北西部は富山平野で,上市川扇状地上の主集落に富山地方鉄道が通じる。売薬製造,紡績が行われ,米作も盛ん。大岩に日石(にっせき)寺石仏(史跡)がある。236.71km2。2万1965人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上市」の意味・わかりやすい解説

上市
かみいち

奈良県中部,吉野町の中心集落。旧町名。伊勢街道に沿って発達した古くからの市場町で,西の下市に対する。吉野川上流域を商圏とする商業地で,吉野杉の集散地。割箸を特産し,吉野山観光の拠点にもなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上市の言及

【水戸[市]】より

…市域の大半は常陸台地と那珂川沖積地に広がる。主要市街地は,那珂川と千波(せんば)湖にはさまれた台地上の上市(うわいち)と那珂川の沖積低地上の下市(しもいち)とからなる。12世紀末,大掾資幹(だいじようすけもと)が館を置き,佐竹氏の支配を経て近世に水戸藩の城下町となってから大きく発展した。…

※「上市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android