日光円蔵(読み)にっこうのえんぞう

朝日日本歴史人物事典 「日光円蔵」の解説

日光円蔵

没年天保14(1843)
生年:生年不詳
江戸後期の侠客国定忠治の一の子分下野国(栃木県)日光街道板橋宿の生まれといわれ,出家して晃円といったが寺を出て博徒となり,日光円蔵と名乗った。直情径行で武闘に走りやすい忠治に対して機智,計略にすぐれ,一家の軍師役として忠治をもりたて危難を救った。島村伊三郎殺し,三室勘助殺害などに関与し,忠治と共に関東取締出役の最重要手配の人物となり,天保13(1842)年八州廻りの手のものに捕らえられ,翌年牢死した。逃亡し,藤沢遊行寺の僧になったとする説もある。

(高橋敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日光円蔵」の解説

日光円蔵 にっこうの-えんぞう

1801-1842 江戸時代後期の博徒。
享和元年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)の僧で晃円(こうえん)とよばれる。寺をでて国定忠次(くにさだ-ちゅうじ)の子分となり,忠次の軍師といわれた。天保(てんぽう)13年捕らえられて牢死。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android