日南多谷
ひなたがや
現在の上土方落合字日向ヶ谷一帯に比定される。土方上郷のうち。延徳二年(一四九〇)二月六日の浅羽幸忠寄進状(華厳院文書、以下断りのない限り同文書)では曹洞宗華厳院に日南多谷の田地一〇段余と日南多谷山を寄進している。田地は五ヵ所で小三郎垣内・不咲・毘沙門前後・殖松下・塔之尾下などとみえる。日南多谷山の四至は東は一本松嶺、南は立切峰、西は新右衛門山の峰、北は風吹嶺の道を境としている。天文一一年(一五四二)一〇月二六日、小笠原春茂は「日南多谷門前崎原田名田之内」五段を華厳院に寄進しているが(小笠原春茂寄進状)、同一三年七月一日にそれを確認した春茂の子氏興の寄進状では「日南多谷門前立切之内五段」とみえ、「立切」が日南多谷にある華厳院の門前地域の地名の一つで、「崎原田」という呼称とも重なりあっていたことがわかる(小笠原氏興寄進状)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 