日原無限(読み)ヒノハラ ムゲン

20世紀日本人名事典 「日原無限」の解説

日原 無限
ヒノハラ ムゲン

明治〜昭和期の歌人



生年
明治18(1885)年1月1日

没年
昭和5(1930)年5月3日

出生地
山梨県東山梨郡松里村

本名
日原 文造

経歴
地主農の長男に生まれる。若くして美術、文学を志し、同郷の歌人岡千里に歌を学び、明治38年伊藤左千夫に入門根岸短歌会に加わり、雑誌「馬酔木」「アカネ」を経て、41年左千夫が「アララギ」を創刊するとこれにしたがった。44年アララギ派の地方誌「瑳門吉」を発行。歌集はないが、歌風は根岸短歌会初期の万葉擬古体である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日原無限」の解説

日原無限 ひはら-むげん

1885-1930 明治-昭和時代前期の歌人。
明治18年1月1日生まれ。38年伊藤左千夫の門にはいり,根岸短歌会に参加。「馬酔木(あしび)」「アカネ」をへて「アララギ」にうつる。44年郷里山梨県で歌誌「瑳門吉(さつき)」を創刊した。昭和5年5月3日死去。46歳。本名は文造。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む