馬酔木(読み)アシビ

デジタル大辞泉 「馬酔木」の意味・読み・例文・類語

あしび【馬酔木】[書名]

短歌雑誌。明治36年(1903)創刊。明治41年(1908)廃刊伊藤左千夫編集。正岡子規没後の根岸短歌会機関誌。→アララギ
俳句雑誌。昭和3年(1928)「破魔弓はまゆみ」を改題して創刊。水原秋桜子主宰山口誓子加藤楸邨しゅうそん石田波郷らが参加。新興俳句運動の口火を切った。

あせび【馬木】

ツツジ科の常緑低木。乾燥した山地に自生。早春、多数の白いつぼ形の花が総状につく。有毒。葉をせんじて殺虫剤にする。「馬酔木」は、馬がこの葉を食べると脚がしびれて動けなくなるのによる。どくしば。あしび。あしみ。あせみ。あせぼ。 春》

あしび【馬木】

アセビ別名 春》
[補説]書名別項。→馬酔木

あせぼ【馬木】

アセビの別名。

あせみ【馬木】

アセビの別名。

ばすい‐ぼく【馬酔木】

アセビの別名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬酔木」の意味・読み・例文・類語

あしび【馬酔木】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙あせび(馬酔木)あしびなす。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「池水に影さへ見えて咲きにほふ安之婢(アシビ)の花を袖にこきれな」(出典:万葉集(8C後)二〇・四五一二)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 伊藤左千夫を中心とする短歌雑誌。明治三六年(一九〇三)創刊、同四一年廃刊。正岡子規没後の根岸短歌会の機関誌として刊行。
    2. [ 二 ] 水原秋桜子が主宰した俳句雑誌。大正一一年(一九二二)創刊の「破魔弓(はまゆみ)」を昭和三年(一九二八)改題。ホトトギス派の客観写生に対して、清新な叙情性を主張した。秋桜子亡きあと、堀口星眠・杉山岳陽・水原春郎らの代選・共選期を経て、平成二年(一九九〇)より水原春郎が主宰として継承。

馬酔木の語誌

万葉集に「馬酔木」「馬酔」などと表記し、多く春に山地に咲く花がよまれるが、その盛んなさまが恋の思いを刺激したらしく、単なる景物にとどまらない、枕詞(→あしびなす)や序詞としての用法も発達した。


あせび【馬酔木】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑低木。本州・四国・九州の山地の乾燥した所に自生する。高さ約三メートル。葉はやや厚く、長さ三~八センチメートル、幅一~二センチメートルで先がとがり、縁には細かい鋸歯(きょし)がある。早春下垂する白いつぼ形の花が多数総状に咲く。実は扁球形のさやとなる。葉は有毒で殺虫剤に、材は挽物細工(ひきものざいく)などにする。あしび。あしぶ。あせぶ。あせぼ。あせぼしば。あせぼのき。あせみ。あせも。うまくわず。しかくわず。《 季語・春 》

あせぼ【馬酔木】

  1. 〘 名詞 〙 植物「あせび(馬酔木)」の異名。
    1. [初出の実例]「馬酔木 アセボ 馬食此葉則死也」(出典:伊京集(室町))

ばすい‐ぼく【馬酔木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 馬がこの葉を食べると酔ったように苦しむからという ) 植物「あせび(馬酔木)」の異名。〔薬品手引草(1778)〕

あせみ【馬酔木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あぜみ」とも ) 植物「あせび(馬酔木)」の異名。《 季語・春 》

あせも【馬酔木】

  1. 〘 名詞 〙 植物「あせび(馬酔木)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

あせぶ【馬酔木】

  1. 〘 名詞 〙 植物「あせび(馬酔木)」の異名。〔明応本節用集(1496)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「馬酔木」の意味・わかりやすい解説

馬酔木【あしび】

(1)短歌雑誌。1903年―1908年通算32号。根岸短歌会の機関誌で,正岡子規没後伊藤左千夫らが創刊。浪漫派短歌に対抗,写実と万葉調を守り《アララギ》の基礎となった。左千夫,長塚節(たかし)が活躍,斎藤茂吉島木赤彦らが育った。(2)俳句雑誌。《ホトトギス》系の雑誌《破魔弓(はまゆみ)》(1922年刊)を改題して1928年水原秋桜子の主宰で刊行,石田波郷らが活躍し,一時山口誓子も参加。昭和新興俳句運動のきっかけとなり俳壇に影響を与えて現在に至る。
→関連項目加藤楸邨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「馬酔木」の意味・わかりやすい解説

馬酔木 (あしび)

(1)明治時代の短歌雑誌。1903年(明治36)6月創刊,08年1月終刊。第4巻3号まで全32冊。正岡子規の没後,根岸短歌会の機関誌として門下が創刊。編集同人として伊藤左千夫,長塚節,岡麓などが名をつらねたが,実質的には発行所を自宅におく左千夫が中心であった。子規の遺業をうけて写実と万葉主義とを主唱,それは島木赤彦,斎藤茂吉,古泉千樫ら新人層により,大正期の《アララギ》で大きな結実を見せた。あとは《アカネ》にひきつがれた。
執筆者:(2)昭和時代の俳句雑誌。1928年7月創刊。29年から水原秋桜子が主宰。31年に《ホトトギス》を離脱した秋桜子は,個性や感情を重視し,感情をその流れと広がりのうちで表現しようとして連作を試みた。その秋桜子のもとに,感情を抑制した《ホトトギス》の写生句にあき足らない俳人たちが参集,高屋窓秋(1910-99),石田波郷ら有力な新人も登場し,《馬酔木》は,当時の俳句革新運動の拠点となった。81年,秋桜子が死去,堀口星眠(1923- )が継承した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬酔木」の意味・わかりやすい解説

馬酔木(俳句雑誌)
あしび

俳句雑誌。水原秋桜子(しゅうおうし)が従来雑詠選を担当していた俳誌『破魔弓(はまゆみ)』(1922.4創刊)を自ら主宰することになり、1928年(昭和3)7月『馬酔木』と改題した。秋桜子は青畝(せいほ)、誓子(せいし)、素十(すじゅう)とともに『ホトトギス』4Sの一人であり、課題吟選者でもあったが、『ホトトギス』の写生主義に飽き足らず、1931年10月号の『馬酔木』に「自然の真と文芸上の真」と題する論文を掲げて『ホトトギス』を脱退し、新興俳句運動を興した。やがて新興俳句が無季容認に傾くころにはこれと決別して、有季伝統の俳句にとどまり、流麗清新な作風に昭和10年代もっとも華やかな近代俳句の花を咲かせ、その門下からは加藤楸邨(しゅうそん)、石田波郷(はきょう)、滝春一、高屋窓秋など俊秀が数多く輩出した。戦後に至ってさらに著しく発展し、1981年(昭和56)秋桜子没後は堀口星眠がこれを継承し、俳壇を代表する大雑誌として重きをなしている。

村山古郷


馬酔木(短歌雑誌)
あしび

短歌雑誌。1903年(明治36)6月から1908年1月まで、根岸短歌会発行。正岡子規(しき)の没後、伊藤左千夫(さちお)、長塚節(たかし)、岡麓(おかふもと)、蕨真(けっしん)、香取秀真(かとりほずま)ら門下が創刊した根岸短歌会の機関誌。自宅に発行所を置く左千夫が編集にあたり、第4巻3号まで32冊を刊行した。『明星』全盛期の歌壇では小雑誌にすぎなかったが、写生と万葉主義を唱え、子規の遺業継承と発展に努めた。石原純、柿の村人(かきのむらびと)(島木赤彦)、古泉千樫(こいずみちかし)、三井甲之(みついこうし)、斎藤茂吉らがここに育ったが、甲之以外はのちに左千夫とともに『アララギ』に参加、同派進出の推進力となった。

[本林勝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬酔木」の意味・わかりやすい解説

馬酔木
あしび

俳句雑誌。 1928年7月創刊。長谷川かな女,池内たかしらの指導による『破魔弓』 (1922年4月創刊) を改題したもので,29年より水原秋桜子が主宰。同誌に秋桜子が『自然の真と文芸上の真』 (31) を掲げて主観の強調,情感の流露を主張して以後,客観写生をよしとする高浜虚子らの『ホトトギス』派と対立,これが新興俳句運動の契機となって 35年山口誓子の参加を呼び,石田波郷,加藤楸邨 (しゅうそん) ,高屋窓秋,石橋辰之助,橋本多佳子,滝春一,加藤かけいらが輩出した。しかし,有季を堅持して唯美的傾向へ進んだのを不満として誓子以下はいずれも離脱。のちに篠田梯二郎,軽部烏頭子のほか,波郷が石塚友二,石川桂郎らを伴って復帰,有季定型を守る自然諷詠の性格を明らかにしつつ現在も俳壇に重きをなしている。

馬酔木
あしび

短歌雑誌。 1903年6月~08年1月。根岸短歌会発行。通巻 32冊。正岡子規の死後,その門下の機関誌として伊藤左千夫の主唱で始められた。香取秀真 (ほつま) ,岡麓,蕨真 (けっしん) ,長塚節 (たかし) ,森田義郎,平子鐸嶺,安江秋水,結城素明らが左千夫とともに初期の編集同人。斎藤茂吉,古泉千樫,島木赤彦,石原純,中村憲吉らを育てた。子規の写生道と万葉主義を受継いだが,次第に同人が減って衰弱したので,左千夫は『アララギ』を創刊 (1909) して中心を移した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「馬酔木」の解説

馬酔木 (アセビ・アシミ;アセブ;アセボ;アセボノキ;アセミ;アセモ;バスイボク)

学名:Pieris japonica
植物。ツツジ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬酔木の言及

【伊藤左千夫】より

…98年から新聞《日本》に評論を投稿,1900年1月,子規選募集短歌に歌が選ばれたのを機に,正岡子規に師事,子規庵の歌会に出席して作歌に励んだ。子規没後,根岸短歌会の機関誌《馬酔木(あしび)》を03年に創刊し,根岸派の存在を世に問うた。そのころの歌風は《万葉集》を尊重し,写実的詠風を求めた。…

【水原秋桜子】より

…30年には第1句集《葛飾》を上梓,みずみずしい抒情世界は青年俳人を魅了し,新興俳句の口火となり,石田波郷,加藤楸邨らの俳人を育てた。しかし主観や抒情を重んじる傾向は虚子の客観写生と対立,31年主宰誌《馬酔木(あしび)》に論文〈自然の真と文芸上の真〉を発表して《ホトトギス》を離脱した。35年有季定型の立場をとり,以後《馬酔木》により俳壇の重鎮として俳句の発展に尽力した。…

※「馬酔木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android