日平村(読み)ひびらむら

日本歴史地名大系 「日平村」の解説

日平村
ひびらむら

[現在地名]菊水町日平

東南に花簇はなむれ(三四二・二メートル)、村央付近を日平川が北流し、東は蜻浦へぼうら村、西は上小田かみおだ(現玉名市)、北は白石しらいし村と接する。天正一〇年(一五八二)一二月、島津勢が攻めた花簇山の日平城は「ひゝら」「比良」「日比良」「日平」と記されている(「覚兼日記」同月九日・一三日条など)。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると田二〇町一反六畝余・畠屋敷一四町五畝余・屋敷筆数一三、分米三一三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む