日影口留番所跡(読み)ひかげくちどめばんしよあと

日本歴史地名大系 「日影口留番所跡」の解説

日影口留番所跡
ひかげくちどめばんしよあと

[現在地名]小川村日影

松代藩が江戸時代を通して置いた番所で、寛永二年(一六二五)の設置と推定される(「出浦半平等連署状」金井文書)。「信府統記」に「松代領ヨリ他領出口番(中略)日影口、水内郡ナリ、松本領安曇郡境ノ宮ヘ越ス」とあるように、松代領山中新町しんまち(現信州新町)及び竹生たけぶ(現小川村高府)方面から松本領安曇あずみ郡へ通ずる往還に置かれた番所である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 手形 中略

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む