小根山村(読み)おねやまむら

日本歴史地名大系 「小根山村」の解説

小根山村
おねやまむら

[現在地名]小川村小根山

東は竹生たけぶ村と接し、南は越道こえどう村・山穂苅やまほかり(現信州新町)と、西は安曇あずみ郡と、北は瀬戸川せとがわ村と境する。東西三五町、南北二五町。山岳四方をめぐり、地勢は高低甚だしい。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「五百五拾九石三斗五合 小根山村」とある。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)に小根山村の枝村として、細越ほそごえ村・塩沢しおざわ村・いかだ村・栗尾くりお村・大宮おおみや村・上坂かみさか村・しま村・日影ひかげ村など二四ヵ所を記録してある。中世は小河庄に属し、室町時代は大日方氏が代々領有し(同文書)古山ふるやま城を居城とした(上水内郡村誌・小川村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む