日本のスイミングクラブ

共同通信ニュース用語解説 「日本のスイミングクラブ」の解説

日本のスイミングクラブ

青少年の非行対策(夜遊び防止)で広まったという米国のスイミングクラブ出身者の活躍をみて、東京五輪コーチだった村上勝芳氏が五輪翌年に開いた代々木スイミングクラブ(SC)が競泳を専門にするSCの始まりとされる。英才教育の山田SCなどが続いた。

水泳の大衆化が進みクラブ数は急増。日本SC協会によれば、現在のクラブ数は全国で約2800。少子化や高齢化の影響を受け、水泳プールだけでなくフィットネススタジオジムなど多角化を図っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む