日本のロケット開発

共同通信ニュース用語解説 「日本のロケット開発」の解説

日本のロケット開発

国の機関を中心に、固体燃料液体燃料の2タイプのロケット開発してきた。固体燃料ロケットは1964年設立の東京大宇宙航空研究所(後に文部省宇宙科学研究所)を中心に開発。小惑星探査機はやぶさを打ち上げた小型のM5ロケットなどを生み出し、イプシロンが最新型。液体燃料の大型ロケットの開発は、国が69年に設立した宇宙開発事業団が主に担い、主力のH2Aは2001年に登場。宇宙研と事業団が03年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)に統合された後も、新型機の開発はJAXAが主導しており、民間企業が独自の開発に成功した例はない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む