宇宙開発事業団法(昭和44年法律50号)により、平和目的に限り、人工衛星および人工衛星打上げ用ロケットの開発、打上げおよび追跡を総合的に行うことを目的とした特殊法人。略称はNASDA(ナスダ)。現在の宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の前身の一つ。1969年(昭和44)設立。設立に際しては、当時の科学技術庁宇宙開発推進本部の業務および郵政省電波研究所(現、情報通信研究機構)の一部の業務を引き継いで、電離層観測衛星とこれを打ち上げるQロケットの開発を行うことで出発したが、のちに、一連の技術試験衛星と新しいNロケット(N-Ⅰ)を開発する計画に変更された。Nロケットはその後改良されN-Ⅱロケットとなり、Nシリーズのロケットで1987年までに15個の人工衛星を打ち上げた。その後、国産率の高いH-ⅠロケットおよびH-Ⅱロケット、さらにH-ⅡAロケット、H-ⅡBロケットを開発し、2010年(平成22)までに50個の人工衛星などを打ち上げた。またアメリカの提唱する国際宇宙ステーションに参加することとなり、日本実験モジュール(JEM)を開発し、また搭乗する宇宙飛行士の養成なども行った。
組織としては、本社、種子島(たねがしま)宇宙センター、筑波(つくば)宇宙センター、角田(かくだ)ロケット開発センター(宮城県。現、角田宇宙センター)、地球観測センター(埼玉県)のほか、各地に宇宙通信所、追跡管制所などの事業所を擁した。2003年10月、宇宙科学研究所(ISAS(アイサス))、航空宇宙技術研究所(NAL(ナル))と統合し、JAXAとなった。
[平木 一・久保園晃]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…70年2月日本初の人工衛星〈おおすみ〉がラムダ4S型5号機によって打ち上げられ,翌年にはミュー4S型ロケットにより科学衛星の1号〈しんせい〉が打ち上げられて,科学衛星による観測が本格的に始められた。 一方,人工衛星の実利用面では,1969年10月に宇宙開発事業団が発足し,実利用分野の人工衛星計画とこれを打ち上げるロケットの開発を担当することになった。電離層観測衛星はその第1の目標で,このためのロケットとして,アメリカのソーロケット技術をベースにしたNIロケットが開発され,技術試験衛星〈きく〉,電離層観測衛星〈うめ〉などが打ち上げられた。…
※「宇宙開発事業団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新