日本の繊維産業

共同通信ニュース用語解説 「日本の繊維産業」の解説

日本の繊維産業

第2次大戦後、繊維産業は日本経済の復興をけん引し、1950年には輸出額全体の4割超を繊維製品が占めた。だが、円高進行中国韓国などの台頭で輸出競争力が落ち、国内市場にも安価な輸入物が出回った。製品の出荷額は91年をピークに、現在は3分の1以下に低下している。北陸東海地方などで繊維関連の産業が盛んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む