日本の航空機産業

共同通信ニュース用語解説 「日本の航空機産業」の解説

日本の航空機産業

中部地方が関連メーカーや工場の一大集積地で、広島県にも三菱重工業などの生産拠点がある。第2次世界大戦後、連合国軍総司令部(GHQ)によって活動が制限され打撃を受けたが、国内メーカーは米ボーイングや欧州エアバスへの部品供給などを通じて技術力を高めてきた。三菱航空機(愛知県豊山町)が手掛ける国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)は、1962年に初飛行したプロペラ旅客機「YS11」以来の旅客機開発となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む