日本パラグライダー協会(読み)にほんパラグライダーきょうかい

パラグライダー用語辞典 「日本パラグライダー協会」の解説

日本パラグライダー協会

JPA.。日本のパラグライダー普及発展を目指し、スクールとメーカーが集まり2003年12月発足し、翌年1月より活動を開始。現在60校 4メーカーが加盟している。(2004年2月末現在)活動内容として、スクールのレベルアップをはかる教育事業、事故防止の為の安全普及事業、加盟スクールのエリアを活かした競技事業を行っている。この他、フライヤー登録技能証の発行などを独自で行い、その内容がJHFの事業とバッティングしており、活動の賛否が大きく分かれるところとなっている。JHFとの違いとして、JHFが都道府県連盟を介したフライヤーの集まり、つまりアマチュア主体となった組織に対し、JPAはスクールとメーカーのプロ集団であることが最大の違いである。また、JHFが社団化した法人に対し、JPAはいまのところは任意団体にとどまっている。今後、この2つの団体がどう変化していくのか判らないが、どちらかが消滅するとは考え難く、上手い住み分けをみつけ両団体共に発展してもらいたいものである。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む