日本リーグ(読み)にほんリーグ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本リーグ」の意味・わかりやすい解説

日本リーグ
にほんリーグ

日本国内のスポーツ競技において,参加チームが総当たりで優勝を争うリーグ戦が,トーナメント戦に比べて年間を通して多くの試合をこなすため,選手強化につながることを理由に始められた。 1965年のサッカー皮切りに,現在バレーボールバスケットボール,卓球,ハンドボールなどのリーグがある。各競技のトップレベル選手は日本リーグ (プロリーグ) 出身者が大部分を占める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む