日本三大七夕(読み)ニホンサンダイタナバタ

事典・日本の観光資源 「日本三大七夕」の解説

日本三大七夕

仙台七夕まつりは1927(昭和2)年に商家たちによって始められ、戦争による中断を経て1946(昭和21)年に再開した。1951(昭和26)年には仙台を範として平塚七夕まつりが始まった。尾張一宮七夕まつり(1956年開始)にかえて、安城七夕まつり(1954年開始)とする説もある。
[観光資源] 安城七夕 | 尾張一宮七夕 | 仙台七夕 | 平塚七夕

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む