日本人の虐殺事件

共同通信ニュース用語解説 「日本人の虐殺事件」の解説

日本人の虐殺事件

シベリア出兵で日本軍の守備隊が占領したアムール川河口の都市ニコラエフスクで1920年3月、街を包囲したパルチザン武器の引き渡しを要求。拒否した守備隊はパルチザンの拠点を襲撃したが失敗し、投降した日本兵らは監禁された。同6月には日本軍の救援部隊が到着したが、既にパルチザンは撤退した後で、多数の日本人が殺害されているのが見つかった。犠牲者兵士のほか民間人も合わせ700人以上とされ、尼港事件と呼ばれる。日本軍がウラジオストク撤兵後も、サハリン島北部に駐留を続ける理由となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む