日本基督教団函館教会(読み)にほんきりすときようだんはこだてきようかい

日本歴史地名大系 「日本基督教団函館教会」の解説

日本基督教団函館教会
にほんきりすときようだんはこだてきようかい

[現在地名]函館市元町

函館山の北東麓、弁天末広べんてんすえひろ通沿いにある。明治七年(一八七四)米国メソディスト教会(美以教会)宣教師であり、米国領事でもあるM・C・ハリスが函館美以教会を開設したのに始まる北海道で最初のプロテスタントの教会。ハリスは開拓使長官黒田清隆の知遇を得て、布教を進め、同一〇年現在地(当時は会所町)に会堂を建設した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 逝去 火災

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む